スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

1年生タブレット利用開始

 4月26日(金)の6限に、中学校のタブレットを1年生に配布し、今まで小学校で使用してきたアカウントでのログインと、パスワードの変更、クラスルームへの参加の操作をしました。  なかなかログインできず、手こずる生徒が多かったです。それでも何とか、6限終了までには完了することができました。  本校では、日々の連絡や一週間の時間割、各種おたよりをクラスルームにアップしており、タブレットで本人と保護者の方に見ていただくようにしています。  タブレットは、毎日持ち帰りますので、お家の方にも、使い方の指導をしていただいたり、どんなおたよりや連絡がアップされているかを見ていただいたりすることをお願いします。

2年生仲間づくり活動

 4月26日(金)の5、6限に、2年生の「仲間づくり活動」を体育館で行いました。2年の学年目標は「アシスト4」。「4」は4クラスという意味で、お互いを支え合い、高め合える学年になろうということで「アシスト」という目標を掲げています。  男女に分かれて、「人間椅子の輪」「フルーツバスケット」「大縄跳び」「X人Y脚」を行いました。  全てのグループで、椅子を抜いてもちゃんとそのままの状態を維持して、成功していました。中には、女子が男子を応援し、成功すると大喜びする姿がありました。大縄跳びでも、ちゃんと数回は跳べるグループが多かったです。しかし、X人Y脚は苦戦しました。ゆっくり進むのがやっとのグループはいい方で、ほとんど進めない男子グループもありました。  短い時間でしたが、みんなで協力して頑張ろうとすることを通して、仲間との絆を強くすることができました。とても楽しい時間でした。  5月には、遠足に行きますので、そこでもいろいろなレクリエーションで、仲間づくりを行う予定です。

修学旅行情報17(姫路から鳥取)

 夕刻、新幹線は姫路に到着しました。いよいよ、最後の旅となる、姫路から鳥取までのバス移動です。バスの中では、黄昏の空を見ながら、楽しかった旅行を思い返しました。  そして、「東京もいいけど、家族の待つ鳥取もいいな。」と考えたことでしょう。  また、お土産を渡したときの、喜ぶ家族の顔を想像したことでしょう。聞いてもらいたい土産話もたくさんあるはずです。  旅は終わっても、思い出は残り続けます。それは、明日への、あるいは未来に向けて前に進む力になります。  仲間とともにすごし、楽しんだこの3日間を、ずっと忘れないでほしいです。それは、決してお金では買えないものだから。そして2度と戻れないから。 「 フォトアルバム(修学旅行3日目) 」←クリック

修学旅行情報16(新幹線の中)

 東京から姫路までの約3時間の新幹線の旅は、思ったよりも早くすぎました。  家に帰ってゆっくりできるという安心感と、楽しかった旅行が終わる寂しさが入り混じる複雑な心境。でも、やっぱり楽しすぎて終わって欲しくないという気持ちが勝り、それ故に時間はあっという間に過ぎていきました。  もちろん、「眠っていたら着いていました」という生徒も多かったです。  姫路に着いても、旅は終わりではありません。約2時間のバスの旅が始まります。でも、鳥取はもうすぐそこです。 「 フォトアルバム(修学旅行3日目) 」←クリック

修学旅行情報15(東京駅)

 今回の旅行は、行きは飛行機で帰りは新幹線とバスという珍しいパターンです。そうなった理由は、4月27日は連休の料金になり、集金額が跳ね上がるからというものでした。  鳥取は、新幹線の通っていない県であるため、新幹線に乗る機会も多くはありません。ですから、これもいい経験になったと言えるのではないでしょうか。旅はなるべく移動時間が短い方が良い、とは限りません。移動中もまた、旅なのですから、移動手段を楽しむのも醍醐味です。何事もプラスに考えることは大切です。  東京駅からは、2、3組と1、4組に分かれて、別の新幹線に乗り込みました。  疲れ切ってしまって、列車の旅を楽しむ余裕はもうないかもしれませんが、この経験も思い出として残ることでしょう。 「 フォトアルバム(修学旅行3日目) 」←クリック

修学旅行情報14(お台場での昼食)

 浅草を離れた修学旅行団のバスは、首都高速に乗り、レインボーブリッジを渡って、お台場に移動しました。  お台場では、東京での最後の食事をとりました。  さすがに3日目の最終行程ともなれば、疲れが溜まって食欲も湧かないかと思いきや、まったく疲れたそぶりを見せることなく、何度もおかわりをして、いろいろなメニューを堪能した生徒が多かったです。中には、それまで元気だったのに食べ過ぎてお腹の調子を崩した生徒もいたくらいです。景色もきれいなのですが、花より団子ですね。  朝も昼も、本当によく食べました。しっかり食べる学年は、いい集団になります。 「 フォトアルバム(修学旅行3日目) 」←クリック

修学旅行情報13(浅草・門前仲町散策)

 浅草・門前仲町は、今回の修学旅行最後の見学地です。両国国技館や東京スカイツリーにほど近いロケーションにあり、古き良き日本の姿を残す人気の観光地です。  ここでもクラス写真を撮ったあと、班別で自由に散策をしました。浅草寺にお参りする班や、仲見世通りで買い物をする班、雷門の前で写真を撮る班など、それぞれが、最後の見学地を楽しみました。  お参りをしている生徒が願うのは、これから1ヶ月後の東部地区総体の勝利か、それとも来年の高校受験の合格か、それとも家族の健康でしょうか。~念ずれば花開く~は、今年の東中学校教育目標のサブタイトルですが、しっかり、念じ、それに見合う努力をして、必ず願いを実現させてほしいものです。 「 フォトアルバム(修学旅行3日目) 」←クリック

修学旅行情報12(ホテル3日目の朝)

 修学旅行は、いよいよ最終日です。ここまでの2日間、朝早く起きて、夜遅くまで活動してきました。それでも、生徒はみんな元気で、食欲も旺盛です。今日も朝からたくさん食べて、最終日に備えています。  ここまでの2日間は、晴れている時間が長かったですが、今日は曇り空の下、少し雨が降っています。それでも最後までしっかり学ぼう、楽しもうとする熱は高いままです。この後は、浅草に向かいます。大都会東京にある、古き良き日本らしさやその歴史を感じてもらいたいと思います。 「 フォトアルバム(修学旅行3日目) 」←クリック

修学旅行情報11(東京ディズニーランド)

 曇り空となり、気温が落ち着いてすごしやすくなりました。しかし、生徒の熱気は最高潮です。園内は外とは別世界の、まさに「夢の国」です。ここは、学びの場というよりは、仲間作りや、自己解放の場と言えるでしょう。  様々な建物、ディズニーのキャラクター、ここにしかない商品の数々、そして多くの工夫を凝らしたアトラクション。友達との楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。でも、心には刻まれ、一生残る思い出になっているはずです。  夕刻を迎え、イルミネーションで昼間とは違う雰囲気も、さらに気持ちを高めます。この美しい風景や友達との時間を、心のアルバムの1ページとして、3年生の1年間でそのページをどんどん増やしてもらいたいです。 「 フォトアルバム(修学旅行2日目) 」←クリック

修学旅行情報10(班別自主研修)

 都内において、自分たちで決めた場所を自分たちの決めた交通手段を用いて巡る班別自主研修は、天気のいい中、大きなトラブルもなく終了しました。  残念ながら、最後に10分ほど遅れた班がいくつかありましたが、全班が無事に東京ディズニーランドに集合完了しました。  東京の気温は高いですが、風もあるので、それほど暑さは感じなかったとのことです。電車に乗ったり、人混みの中を歩いたり、いろいろな見学地で学びを深めたりと、鳥取ではできない多くの経験ができたことでしょう。 「 フォトアルバム(修学旅行2日目) 」←クリック

修学旅行情報9(ホテル2日目の朝)

 修学旅行2日目の朝を迎えました。生徒はみんな元気にモリモリと朝ご飯を食べました。  東京も今日も晴天で、日中は高温になる予報です。班別自主研修や東京ディズニーランドでの班別行動など、電車に乗ったり長距離を歩いたりするため、熱中症の心配がありますので、注意喚起と対策をさせて出発させます。  班別自主研修では、迷ったり、すこしはぐれたりと何もなしでは終わらないとは思います。それもすべていい経験になります。大いに楽しみ、そして学んでほしいと思います。 「 フォトアルバム(修学旅行2日目) 」←クリック

修学旅行情報8(ホテル1日目の夜)

 修学旅行では、連泊で「東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾート」にお世話になりました。  東京ディズニーリゾートや舞浜駅から徒歩で行ける、ロケーションは最高のホテルです。内装に、ディズニーの雰囲気を漂わせています。  いろいろな見学地を訪れたり、食事をしたり、班別研修をしたり、ディズニーランドで遊んだりすることも楽しいですが、同じクラスの仲間とともに宿泊する経験はとても貴重ですから、とても楽しいひとときになるはずです。  でも、公共の場所でもあるため、班長会の内容を部屋でしっかり伝えて、節度のある夜をすごして、明日を元気に迎えてほしいものです。 「 フォトアルバム(修学旅行1日目) 」←クリック

修学旅行情報7(東京ドーム野球観戦)

 東京ドームでは、巨人と中日の試合が行われました。始球式では、なんと、鳥取砂丘コナン空港から出発した東中修学旅行団の前で、江戸川コナンが投球を行いました。それだけではなく、6回の表には、東京ドームのメインビジョンに、生徒の姿が次々と映されました。きっと、忘れられない思い出になったことでしょう。  観戦中は、普段は野球に興味がないルールすらよく知らない生徒まで、ノリノリで応援して、雰囲気を楽しみました。お弁当も美味しくいただきました。  残念ながら、ゲームセットまで見届けることはできず、タイムアップで、ホテルへ移動しました。外に出ると辺りはすでに暗くなっていました。ライトアップされた夜の東京ドームも美しく、心に残る風景になりました。 「 フォトアルバム(修学旅行1日目) 」←クリック

修学旅行情報6(国会議事堂)

 国会議事堂は、国権の最高機関であり唯一の立法機関である「国会」が、衆議院と参議院において、議会を開く場であることは、社会で学習しています。  教科書や授業で知ったことを、実際の場所を訪れて確認したり、学びを深めたりすることには、とても意味があります。  興味深く見学をしたり、話を聞いたりする生徒が多かったということですので、国民の一人として、まもなく選挙権を持つ立場になるにあたり、間接的に政治に関わっている自覚を高め、今後の日本について考えるきっかけになることを期待したいと思います。  見学の最後に国会議事堂をバックに写真を撮りましたが、夕方の太陽が、ちょうど議事堂の後ろにあり、逆光になってしまったのは残念でした。 「 フォトアルバム(修学旅行1日目) 」←クリック

修学旅行情報5(東京タワー)

 東京のタワーと言えば?「東京スカイツリー」と答える人よりも「東京タワー」と答える人の方が、まだ多いらしいです。  この前は、プロジェクトXで東京スカイツリー建設の回がありましたが、東京タワーの立地の美しさや建築美にも、他に代えがたいものがあります。生徒も、見上げながら感嘆の声を上げていました。  展望台までは、当然エレベーターがありますが、階段で登り切った生徒もいるようです。でも、体調を崩し顔面蒼白になって、以降の行動に影響があるのなら考えものです。  直に回復したようですが、先のことを考え、はしゃぎたくなる気持ちを抑えて行動することの大切さを学べた東京タワー見学でもありました。 「 フォトアルバム(修学旅行1日目) 」←クリック

修学旅行情報4(横浜中華街)

 中国に来たかのような建物や看板に圧倒されながら、おいしそうな食べ物や飲み物の誘惑に耐えきれず、いろいろなものを買って、食べたり飲んだりしました。  お店に入って、腰を落ち着けて食事をするというよりも、店先で買ったものをその場で食べて昼食を済ます生徒が多かったです。  よく分からない食材やお菓子も、中華街ならではということで、お家の方にも珍しいと思ってもらえことを期待しつつ購入していました。  ちゃんと喜んで食べてもらえるといいですね。 「 フォトアルバム(修学旅行1日目) 」←クリック

修学旅行情報3(羽田空港)

 羽田空港は、鳥取空港とは比べものにならないくらい広く、迷子にならないように必死に前の人についていきました。  無事に荷物を取り終え、集合して健康観察をしたのち、バスに乗り込んで「横浜中華街」に向かいました。  どこを巡ろうか、何を食べようか、何を買おうか、迷う幸せをかみしめながら、右手の都会のビル群と左手の海を見ながら移動しました。  その様子を撮影した写真は、ホームページで紹介していますので、下をクリックして、ご覧ください。 「 フォトアルバム(修学旅行1日目) 」←クリック

修学旅行情報2(飛行機の中)

 離陸の前の加速、そして飛行機が空中に浮いた時には、悲鳴や歓声が上がりました。間もなくベルトサインが消え、安定した天候の中、優雅な空の旅を満喫しました。  少し気分の悪くなった生徒もいましたが、ワクワクが止まらない、友人とのひとときをすごしました。  全国的によい天気で、飛行機の中から「富士山」がはっきり見えました。東京への期待感の高まるフライトでした。  着陸の際にも上がる歓声。いよいよ、大都会東京の地に降り立ちました。  その様子を撮影した写真は、ホームページで紹介していますので、下をクリックして、ご覧ください。 「 フォトアルバム(修学旅行1日目) 」←クリック

修学旅行情報1(鳥取空港)

 いよいよ、3年生が待ちに待った「修学旅行」の出発日です。  保護者の方に送っていただき、全員が遅刻することなく集合しました。副実行委員長のあいさつや、添乗員さんの紹介、諸注意のあと、荷物を預け、手荷物検査を受けて、搭乗口へと向かいました。  初めて飛行機に乗る生徒も多く、ドキドキとワクワクが入り混じった空気が流れていました。  飛行機は定刻通りに、日本晴れの空に向かって飛び立ちました。  まるで、これから東京に向かう東中学校3年生を祝福するような、素晴らしい空模様でした。  その様子を撮影した写真は、ホームページで紹介していますので、下をクリックして、ご覧ください。 「 フォトアルバム(修学旅行1日目) 」←クリック

修学旅行結団式

 修学旅行の前日ということで、結団式を行いました。  実行委員の紹介、校長先生のお話、実行委員長の話、学年外の引率の先生の紹介などがありました。  今年度は久々に、自分たちで決めた計画にしたがって見学地を回る「班別自主研修」も実施するということで、それを楽しみにしている生徒が多いです。学びが深まり、思い出に残る東京での修学旅行になるように、一人ひとりが気持ちを高めていました。

部活動懇談

 最後は、部活動ごとに分かれて、部活動懇談を行いました。  先日の部結成で、一旦生徒が所属する部活動が決定しました。それを受けて、保護者の方に部活動の指導方針や活動の予定等を説明させていただきました。  道具の準備や、大会への送り迎えなど、保護者の方のご協力なしでは部活動を行うことはできません。部活動を通して、子どもたちを更なる成長に導くため、学校と保護者の連携は欠くことができません。  いろいろなことがあると思いますが、子どもたちを大いに褒め、時には叱り、皆が良い方向へと伸びるよう指導していきますので、ご理解とご協力をお願いします。

学年懇談

 各学年に分かれて、今年度初めての学年懇談を行いました。  各学年の主任を初めとして、各担当から現在の学年の様子や、学習・生活についてお話をさせていただきました。  現在、各学年ともにおおむねいいスタートが切れています。今後、ますます保護者の方のご理解とご協力が必要です。学校からは各種通信やホームページ、電話や家庭訪問等で発信や連絡をしていきますので、お家での声かけやご指導をお願いします。

感謝状贈呈

 令和5年度をもって鳥取市立東中学校教育振興会の会長・副会長を退任されるお2人に、感謝状と記念品をお贈りしました。  これまで、お仕事等もお忙しい中、我が子そして東中学校の生徒全員のためにと心を尽くして、様々な活動を企画したり、運営したりしてくださいました。  今まで本当にありがとうございました。

教育振興会総会

  授業公開に続き、令和6年度教育振興会総会を体育館で開催しました。多くの保護者の方に参加をいただきました。  令和5年度の庶務報告と決算報告、令和6年度の予算案と新執行部の提案を行い、賛成多数で可決していただきました。  その後に、新旧執行部の皆さんのあいさつと、本校職員の自己紹介も行いました。  子どもは、保護者と地域と学校が一体となって育てるものです。様々な活動は全て生徒の成長のためですので、多くの皆様とともに協力して活動していきましょう。

授業公開

  今年度最初の授業公開を行いました。全体の9割近い保護者の方に参観していただきました。  1年生はアドじゃんなどの仲間づくり活動、2年生も6本の釘を1本の釘だけで持ち上げる方法を班で考えるなどの仲間づくり活動を行いました。どのクラスも和気藹々と取り組んでいました。  3年生は、学年集会で全体での説明を受けた後で、クラスで「東翔メソッド」の目標を個々で考えました。部活動や学習での目標を掲げる生徒が多かったです。具体的な取組やいつまでに達成するかなどの設定と、日々意識して行動していくことが重要です。保護者の方にも見ていただき、前向きな声かけをお願いします。

部結成

 4月19日(金)の放課後に部結成を行いました。  昨年度より、部活動が全員加入ではなくなりましたが、ほとんどの生徒がやる気を持って加入しました。部活動は課外活動ですが、普段の生活ではなかなかない、先輩・後輩との関係や、大会での成績を意識した取組を経験することができます。クラスをこえた集まりで、同じ目標を共有するため、部活動の仲間が一生の友達になるということもあります。  3年間で、部活動でしか得られない仲間をつくり、感動も味わってほしいと思います。  写真で部結成の様子の一部を紹介します。 弓道部

授業の本格開始

  令和6年度の学校活動が始まって2週目に入り、全学年で本格的に授業が開始しました。  タブレットを利用したり、班で協働したり、思考力・判断力・表現力を伸ばしたりと、ただ知識や技能を身につけるだけが目標ではありません。  基礎的な内容を理解した上で、様々なツールを用い、皆と関わり合いながら、将来に向けてしっかり力をつけていって欲しいと思います。

中庭の草刈り

  春の日差しを浴びて、中庭の草も伸びてきました。昼休憩に中庭で過ごす生徒もいるため、橋本先生に草刈りをしていただきました。  丁寧に隅々まで草を刈っていただき、きれいになりました。  生徒の憩いの場になればと思います。

朝学習

  東中学校では、朝8時15分から30分までの15分間に「朝学習」を行っています。朝の学習を習慣化することで、基礎学力の向上を目指しています。  今はまだ、本格的に授業が始まっていないため、1年生は読書をしていますが、どの学年の生徒も集中して、自分に必要な内容を考えて、取り組んでいます。  朝の穏やかな時間の中で、前向きに学習を行う姿は、とても爽やかです。

あんどん桜まつりの行灯撤収作業

  満開の桜が、葉桜へと変わりゆく中、修立地区まちづくり協議会主催で行われた、「あんどん桜まつり」も終了し、行灯の撤収作業を行いました。  地域の方に混ざって、「東翔コミュニティ」の活動として、本校の生徒もボランティアで協力をしました。  テニス部の女子を中心に、多くの生徒が積極的に立候補し、とてもよく働いて、喜んでいただきました。  ボランティアに参加することや地域の行事に参加することは、とても大切です。これからも、東翔コミュニティの活動に多くの生徒が参加してくれることと期待しています。

学級役員選出

  全学年で「学級役員選出」を行いました。学級役員は中央委員(室長・副室長)と専門委員で構成されており、それぞれの委員を決めました。それ以外に教科係も決めました。一人一役以上は、何らかの仕事をすることになっています。  自分に与えられた仕事をこなすだけではなく、どうすれば学校や学級がよくなるかを考えて、工夫した取組を行うことは、必ず将来役に立ちます。  積極的で前向きに、そして楽しんで、活動していきましょう。

オリエンテーション②

 3限に1年生だけで、4限に全校でオリエンテーションを行いました。  1年生は、「学習」「図書館利用」「教育相談」「保健室利用」についての説明を聞きました。  全校では、「未来創造科(総合的な学習)」「掃除」「給食」についてのお話がありました。その後の給食では、オリエンテーションを生かして、素早い準備ができました。  2日間に渡り、多くの内容を長い時間をかけて聞きましたが、特に1年生には、すぐに理解したり覚えたりすることは難しいので、これからの実際の動きの中で、丁寧に確認をしていきます。

学級開きと修学旅行の班決め

  1、2年生の各クラスで「学級開き」が行われました。3年生は、「修学旅行の班決め」をしました。  学級開きでは、どのクラスでも「ネームツリー」をしました。クラスのみんなの名前がつながっていることを知りました。これから、みんなと心と心でつながって、「あったかい風」を吹かせてもらいたいです。  3年生は、今月下旬に行われる修学旅行に向けて班編成をしました。スムーズに決まるクラス、少し時間のかかるクラスと様々でした。当日だけでなく、これからの準備や事後学習を通して、学びを深めていくことでしょう。

第1学年 学年開き

  1年生は1限に学年開きを行いました。  学年団の先生の自己紹介や、これからの生活で大切にして欲しいことなどについての話がありました。  この時期は、お話を聞く場面がとても多いですが、ずっと集中力を切らさない1年生の姿を見ていると、「さすが小学校で最高学年を経験しただけのことはある」と感じずにはいられませんでした。

オリエンテーション①

  3・4限に全校オリエンテーションを行いました。  「集会(集合のきまりと並び方)」、「のぞみ分校」、「生徒会」、「東翔メソッド」、「生活」についての話を聞きました。  東中学校で大切にしている、様々な取組を知ったり、改めて確認したりする時間になりました。長時間でしたが、ほとんどの生徒が、ずっと顔を上げて、話をされる先生にまなざしを向けて真剣に聞いていました。  今日のお話を大切して、これからの生活を充実させていくことでしょう。

新入生歓迎会

  入学式では、2・3年生の参列は代表者のみでした。本日は、「新入生歓迎会」を行い、新入生は先輩との対面をしました。  まず、生徒証明書の授与をしました。そして、生徒会長からの歓迎の言葉、東中クイズ、新入生代表あいさつと続きました。  クイズでは、特に三橋校長先生の担当教科の正解者が少なかったです。  新入生代表生徒の前向きで力強い決意を聞き、今後の学校生活での1年生の活躍を予感しました。

第78回 入学式

  鳥取市立東中学校第78回入学式を行いました。小雨の降る中でしたが、多くの来賓の皆様と保護者の方にご参加いただき、盛大に開催することができました。新入生は、よい姿勢でしっかり話を聞いており、これからが楽しみになりました。  三橋正文校長先生からは「あったかい風をみんなで吹かそう。あいさつがその第一歩となるので、大切にして欲しい。」というお話がありました。  学活が終わるころには雨も上がり、多くの新入生と保護者の方が満開の桜の下で写真を撮ることができました。中学校生活の第一歩として、記憶に残る日になったことと思います。

令和6年度前期 始業式

  新クラスの発表と教室移動の後、始業式を行いました。  三橋正文校長先生から、式辞として、3年生は「 学校の顔 」、2年生は「 学校の心臓 」であるというお話とともに、ふだん力の中でも特に「 あいさつ 」を大切して、みんなであったかい風を吹かす中学校でありつづけようと、願いを語られました。  その後は、先生方の紹介と部活動顧問の発表を行いました。先生方への大きな拍手が、あったかい学校の雰囲気を感じさせてくれたスタートとなりました。

令和6年度 着任式

 令和5年度末の人事異動により、14名の先生方が東中に赴任されました。  生徒のみなさんと「 まなざしを共有 」し、みんなで「 あったかい風 」を吹かせていきたいと思います。よろしくお願いします。