スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

草刈り応援プロジェクト

 6月29日(土)に「草刈り応援プロジェクト」を行いました。  朝7時30分からという早い時刻にも関わらず、大変多くの地域の皆様、保護者の皆様のボランティア参加をいただきました。  校庭、前庭、中庭、体育館の横や裏、その他細かなところまで手分けをして、草刈りや剪定をしていただきました。そして、見違えるほどきれいになりました。  東中は地域に支えられている学校であることを改めて強く感じるとともに、ここで生活している生徒はそのお陰で健全に成長していることを実感しました。  本当にありがとうございました。そして、今後も東中の生徒を支援していただきますようお願いします。

3年生 面接練習

 6月28日(金)の5限と6限に、3年生は面接練習を行いました。  高校入試で面接を受けますが、その対策というより、自分のことや目標や課題について考えて伝えることで、今後の生活や学習に活かしていくことが目的です。  自分で思っているだけではなく、しっかり語ることで、日頃から意識して取り組めるようになるはずです。自分のことを語ることは、将来に渡って必要なことです。

第1回表彰伝達式

 6月25日(火)の朝に、4月から今までの表彰状やカップ、優勝旗を全校の前で部活動や個人に渡す、「表彰伝達式」を行いました。  ほとんどは、先日行われた東部地区総体でのものでした。  大変多くの賞状を、校長先生に代表生徒に渡していただきました。間もなく開催される県総体での活躍も期待したいと思います。

小学校でのあいさつ運動

 東中の生徒会では、定期的に小学校でのあいさつ運動を行っています。  朝、直接出身小学校に集まって、小学生にあいさつをしました。 「あ」…相手の目を見て 「い」…いつも 「さ」…先に 「つ」…伝わる声で を意識してあいさつをすることを、校区小中学校の共通の目標としています。  中学生のあいさつが、小学生のよき手本となりました。

1年生 初めての定期テスト

 6月20日(木)に前期中間テストが行われました。全学年一斉のテストですが、1年生にとっては、初めての定期テストです。  テスト範囲を、約2週間前に発表し、テストに出るであろう基礎的な問題を事前にやっておく「基礎力大会」を行うなど、準備をすることの大切さを確認してきました。また、1週間前からは部活動停止期間としているため、平日は4時間の家庭学習を推奨しています。  当日は、入学してから今まで授業で学習してきたことや、日々の家庭学習の成果を発揮すべく、集中してテストを受けました。  「結果が楽しみで早くテストを返してほしい」と思える生徒が多いことを期待しています。

3年生 大縄跳び

 6月17日(月)の6限に、3年生は大縄跳びを行いました。  1時間で、練習と本番を行うというタイトなスケジュールでした。  5月に行われた氷ノ山宿泊研修で1年生は、多いクラスでも10回いくかいかないかで、中にはまったく跳べないクラスもありました。しかし、3年ともなると、自分たちで考えて工夫して練習する力や体力が格段に伸びているとともに、2年間で培われた仲間との絆も深まっており、優勝したクラスは2分×2回の4分で、合計72回も跳ぶことができました。  中学生の時期は、本当に成長が著しく、目を見張るものがあります。秋には運動会がありますので、さらに成長した姿が見られるものと期待しています。

令和6年度 東部地区中学校総合体育大会 3日目

 6月15日(土)は、東部地区中学校総合体育大会の3日目で、軟式野球とサッカーの決勝戦が行われました。  そして、軟式野球は、4対2で八頭中に勝利し、サッカーは、3対0で湖東中に勝利して、どちらも優勝しました。  苦しい場面もありましたが、選手は力を出し切り、勝ち切ることができました。  この結果は、選手の努力の賜物であるとともに、保護者の方や地域の皆様の応援があったからこそ得られたものと、感謝しています。  次は、約1カ月後の県総体です。軟式野球、サッカーともに県優勝して中国大会に出場することをめざしています。  これからも応援をよろしくお願いします。   部活動大会結果 ←クリック

2年生 全員リレー

 6月13日(木)に、2年生は全員リレーを行いました。  まず、3限にクラスごとに教室で走順決めや作戦会議を行いました。そして、4限の本番を迎えました。  よく晴れた、少し暑さを感じる日でしたが、全員が一生懸命走り抜きました。このような取組を行うときに、決して手を抜くことなく、全力でやり抜こうとするところが、東中の生徒の良いところです。  ちょうど、授業公開週間の公開授業にもなっており、多くの保護者の方に、参観と応援をしていただき、生徒の励みになっていました。ありがとうございました。  どのクラスにも、「バトンパスがあまりうまくいかなかった」という課題がありますので、運動会までに練習を重ねて、よりレベルの高いリレーをお見せしたいと思います。

東翔コミュニティ説明会

 東中には、「東翔コミュニティー」という取組があります。これは、生徒が地域の活動にボランティアで参加したり、生徒が地域の事業所等に行かせていただいて、地域の方に指導をしていただいたりするものです。今年度に入ってからは、行灯さくら祭りの行灯の撤収作業の手伝いや、運動会の準備や当日の役員をしてきました。夏休み中には、地域の事業所で指導をしていただく予定もあります。  そのような取組について、担当の教員が説明をして、地域に貢献することの必要性や大切さを知るとともに、今後、生徒が自ら進んで参加したり、企画に携わったりすることができるように小学校区ごとのリーダー決めを行いました。

引き渡し訓練

 6月10日(月)の6限に地震を想定した避難訓練をした後、引き渡し訓練として、保護者の方に、お子様の引き取りに来ていただきました。  地震大国である日本では、どこで地震が起きてもおかしくありません。大切なことは、しっかりと備えをすることです。「そんなことは起きるはずがない」と思わず、もし起こったときに冷静に行動することが必要です。また、必要な防災グッズや避難場所のことなどを、お家の方と話し合い、備えておいてもらいたいと思います。  何らかの災害が自分の身に降りかかったときに、不幸を嘆くのではなく、備えて対応できた自分を褒められるようにしたいものです。何事も「明日は我が身」です。

令和6年度 東部地区中学校総合体育大会 2日目

 令和6年度の東部地区中学校総合体育大会2日目は、全日程を終了しました。  本日は、軟式野球、サッカー、バスケットボール男子、弓道の団体戦、剣道の団体戦と個人戦、バドミントンの個人戦、卓球の個人戦、ソフトテニスの個人戦が行われました。  昨日よりも気温が上昇する、あまりよくない条件の中でも、最後まであきらめることなく、戦い抜きました。  バスケットボール男子、剣道男子団体、剣道女子団体、弓道女子団体が、県総体へ出場することになりました。  軟式野球とサッカーは、快勝を続けて、決勝戦に駒を進めています。  個人でも、バドミントン女子、ソフトテニス男子、ソフトテニス女子、卓球男子、卓球女子、剣道男子、剣道女子で、多くの県総体出場権を獲得しました。特に、卓球男子で德田大和さんと、卓球女子で北﨑結菜さんが、それぞれ準優勝しました。  あいさつやマナーを意識して過ごしつつ、前向きに試合に臨む東中生の姿は本当にさわやかでした。勝っても負けても、今後につながる、素晴らしい2日間でした。  6月15日(土)には、軟式野球とサッカーの決勝戦が行われます。引き続き、皆様の熱い応援をよろしくお願いします。   部活動大会結果 ←クリック

令和6年度 東部地区中学校総合体育大会 1日目

 令和6年度の東部地区中学校総合体育大会1日目が終了しました。  初日は、サッカー、バスケットボール、バレーボール、新体操、陸上、バドミントンの団体戦、卓球の団体戦、ソフトテニスの団体戦、弓道の個人戦が行われました。  各会場で熱戦が繰り広げられ、東中の各部も全力を出し尽くしました。  そして、ソフトテニス男子、ソフトテニス女子、卓球男子、卓球女子、バドミントン女子、新体操が団体での県総体出場権を獲得しました。  サッカーとバスケットボール男子は、順調に勝ち、2日目も試合を行います。バスケットボール男子はすでに県総体への出場権を獲得しています。  個人では、陸上部の霜村奏斗さんが2年男子1500mで、福長正翔さんが男子800mでそれぞれ優勝しました。  負けて悔しい思いをした選手もいたと思いますが、悔いなくやり切ったと、胸を張ってほしいです。   部活動大会結果 ←クリック

東部地区中学校総合体育大会に向けて

 いよいよ明日と明後日を中心に、令和6年度の東部地区中学校総合体育大会が開催されます。  多くの部の3年生にとって、ここで勝ち上がれば県総体につながり、負ければ引退という、負けられない大会です。  この大会に向けて各部でしっかり練習を積み重ねるとともに、あいさつやマナーも向上させてきました。  特に3年生には、勝っても負けても、喜びや悔しさは残っても、後悔のない思い切りのよいプレーで、「楽しかった」と言える試合にして欲しいと思います。  途中経過や結果は、随時ホームページに掲載していきますので、ご覧ください。  写真は大会終了後に、まとめてアップロードする予定です。   部活動大会結果 ←クリック 前日練習の様子

3年生 あいさつ運動

 生徒会主催のあいさつ運動最終日は、3年生の有志の皆さんがあいさつ運動を行いました。  翌日からの始まる最後の東部地区総体に臨む最上級生らしく、1、2年生を超える人数の生徒が、参加し、元気よくあいさつをしてくれました。  ずっと、大きな声であいさつを続ける女子生徒や、みんなで体を反らしながら声を出す男子生徒がいたりと、学校を自分たちで盛り上げようとする気持ちが伝わる、いい朝の時間でした。  明日からの東部地区総体でも、どの学校にも負けないあいさつとマナーとともに、納得のプレーや演技で目標を達成してくれることと思います。

2年生 あいさつ運動

 6月4日(火)は、2年生の有志の皆さんがあいさつ運動に参加してくれました。  さすがは2年生で、前日の1年生より多くの生徒が校舎の端まで並んで、あいさつ運動を行いました。  学校の中核としての自覚を持ち、3年生が引退した後は、部活動の中心となることをイメージして積極的に活動する姿は、「頼もしい」と感じさせてくれるものでした。

1年生 あいさつ運動

 生徒会で、東部地区総体に向けて気運を盛り上げるため、学年ごとにあいさつ運動するという取組を行いました。  初日である6月3日(月)は1年生があいさつ運動を行いました。  50名を超える1年生有志の皆さんが早めに登校して、積極的にあいさつをしてくれました。  今年の1年生は元気がよく、いつもいいあいさつをしてくれます。先生と廊下や階段ですれ違うときに「こんにちは」とあいさつをする人が多いです。集会が終わって体育館を出るときも、多くの1年生の皆さんが「失礼しました」と礼をして出ていきます。  バスの関係で、東部地区総体に出場したり、直接応援に行ったりする生徒は少ないですが、その分、あいさつで毎日学校を盛り上げてくれています。  今後がとても楽しみな1年生です。

教育振興会 生活部 あいさつ運動

 6月3日(月)、4日(火)、5日(水)の3日間、教育振興会(PTA)の生活部の取組として「あいさつ運動」をしていただきました。  東部地区総体に向けて、熱心に練習をするとともに、会場でのあいさつやマナーを大切にすることを共通の目標として掲げている中で、保護者の方にも協力をいただくことで、さらによいあいさつになっています。  大きい声で元気のよいあいさつをするのはもちろん、立ち止まってあいさつをして礼をする生徒も増えてきています。  これからも、多くの保護者の方に参加いただき、東中を盛り上げるとともに、東中生がさわやかにあいさつをする様子を見ていただきたいと思います。  ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。