スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

令和6年度 鳥取県中学校総合体育大会(7月21日(日))

 7月21日(日)は、サッカーの決勝、軟式野球、ソフトテニスとバドミントンと卓球の個人戦、陸上と水泳が行われました。  サッカー部は、河北中に4対2で快勝して、優勝で中国大会へ進出します。  水泳では、倉光秀弥さんが100mバタフライ で 、清水文太さんが 400m自由形でそれぞれ優勝しました。 倉光陽生さん、影井 慧さん、池田明香里さんも新たな種目での中国大会への出場権を獲得しました。そして、男子は総合優勝しました。  陸上では、福長 正翔さんが、800mで優勝、400mで2位でした。  卓球では、德田大和さんが3位、北﨑結菜さんが5位でそれぞれ中国大会に出場します。  結果の詳細は、下の「部活動大会結果」でご覧いただけます。  中国大会出場権獲得とはならなかった部活動が多いですが、今大会に出場した選手は、最後まで集中力を切らさず、あきらめず、ひたむきに試合に臨みました。このように力を尽くせたのは、保護者や地域の皆様の方の支えがあったからこそです。ありがとうございます。  来月には、中国大会や全国大会、県吹奏楽コンクールがあります。引き続き、地域や保護者の皆様の熱い応援をお願いします。   部活動大会結果 ←クリック

令和6年度 鳥取県中学校総合体育大会(7月20日(土))

 7月20日(土)は、サッカーの準決勝とバスケットボール、ソフトテニスとバドミントンと卓球の団体戦、剣道と弓道の団体戦と個人戦、陸上と水泳が行われました。  サッカー部は、倉吉東・東伯合同チームに大勝し、決勝進出と中国大会に出場することが決まりました。水泳で倉光秀弥さん、清水文太さん、倉光陽生さん、影井 慧さん、池田明香里さんの5名の選手が中国大会への出場権を獲得しました。剣道では 安東彩羽さんがベスト8に入り中国大会に進みます。 また、藪田結子さんが弓道女子個人で2位になりました。その他の競技も、上位入賞とはなりませんでしたが、全力を尽くしました。  結果の詳細は、下の「部活動大会結果」でご覧いただけます。  明日(7月21日(日))には、サッカーの決勝、軟式野球、ソフトテニスとバドミントンと卓球の個人戦、そして陸上と水泳が行われます。  引き続き、地域や保護者の皆様の熱い応援をお願いします。   部活動大会結果 ←クリック

夏休み前 全校集会

 7月19日(金)の5限に、夏休み直前の「全校集会」を行いました。  まず、前回の表彰伝達式以降に行われた大会の表彰が行われました。福長正翔 さんが通信陸上競技大会の男子800mで1位になるとともに、標準記録を突破したため、全国中学校陸上競技大会への出場権を獲得するという快挙を成し遂げました。  次に、校長先生のお話を聞きました。「夏休みに成長することを期待する」ということとともに、「東翔コミュニティ」でボランティア活動に参加した生徒には、その証としてバッチを配布することや、そこに描かれている「はにわ」の意味についての説明がありました。夏休み中には、校区の事業所や公民館、こども園、小学校等でのボランティア活動に2年生が多く参加します。ボランティアをするだけでなく、地域の方に育てていただくという意味もあります。  そして、生徒指導主事の先生から、夏休みの生活について、特に「自分で考えて行動すること」の大切さを話していただきました。家で保護者の方がおられない日中に自分で生活をコントロールすることができるか否かで、この夏の成長に差がつきます。充実した日々を過ごしてもらいたいものです。  最後に、生徒会長より、8月31日(土)に行われる、「教育振興会(PTA)奉仕作業」に、生徒もボランティアで積極的に参加しようという呼びかけがありました。いつも人にしてもらうだけではなく、自分たちの力で自分たちの運動会を成功させるためにも、校庭を美しく保つことに生徒自身が関わるべきであるという考え方のもと、話をしてくれました。多くの保護者の皆様と生徒で、校庭をきれいして、運動会を迎えることを期待しています。  突然大雨が降ったり、その後晴れたりする、気温と湿度がとても高い中でしたが、生徒は皆、真剣なまなざしで話をきいてくれました。

令和6年度 鳥取県中学校総合体育大会(7月13日(土)~15日(月))

 7月13日(土)と14日(日)にサッカーの1回戦と2回戦が行われました。15日(月)新体操の団体戦と個人戦が行われました。  中国大会優勝を目標に掲げている本校サッカー部は、順調に連勝して、準決勝に駒を進めました。新体操は団体で、県4位の好成績でした。  結果の詳細は、下の「部活動大会結果」で見ることができます。  サッカー部は、20日(土)に、準決勝に臨みます。応援をお願いします。   部活動大会結果 ←クリック

県総体に向けた激励会

 6月に行われた東部地区総体で、多くの部活動が勝ち上がり、県総体に出場します。  7月12日(金)の6限に、翌日のサッカーを皮切りにスタートする県総体と、吹奏楽部が出場する鳥取県吹奏楽コンクールに向けて、激励会を行いました。  各部の部長が登壇して、「県優勝する」「悔いのない試合をする」「全力を尽くす」などの、目標や決意を述べました。  3年生の多くの生徒にとって、最後の試合になると思われます。東部地区総体同様、勝っても負けても、「全力を尽くせた。楽しかった。悔いはない。」と思える試合にして欲しいと思います。そのように思える試合をすることが、今まで支えてくださった、保護者や地域の皆様、顧問の先生への何よりの恩返しになります。

第1回学校保健安全委員会

 7月12日(金)に、第1回学校保健安全委員会を開催しました。  学校医さん、学校歯科医さん、学校薬剤師さん、教育振興会の代表の方、生徒会執行部、教員がメンバーで、現在の東中の健康に関する状況や、生活習慣について、確認しました。  その中で、生徒会より、朝食を食べない人や、睡眠時間が短い人ほど、授業に集中できなかったり、昼間に眠気を感じたりする傾向があることが、報告されました。また、睡眠時間が短い人は、テレビやスマホなどのメディア利用の時間が長いことも分かりました。  最近は、中学生のスマホの所有率が上がり、生活の大部分をスマホ利用やSNS利用、ゲームや動画視聴に費やしてしまい、健康に影響があったり、学力低下につながっているという「負」の部分も目立ってきています。  各家庭で、しっかりルールを作り、メディアに生活を支配されず、自分の将来の目標に向かって努力して欲しいものです。

1年生 手話講習会

 7月4日(木)の5・6限に、1年生を対象に手話講習会を行いました。  外部から講師の先生をお招きして、手話の意味やその必要性や大切さを説明していただきました。そして、実際に、1年生全体で手話の練習をしました。  その後、クラスに戻り、それぞれのクラスに講師の先生に入っていただき、より本格的にいろいろな手話を学びました。  1年生は、一生懸命、積極的に学ぼうと頑張りました。簡単なあいさつや自己紹介が手話でできるようになりました。  この学びを通して、障がいのある方への理解を深め、皆が幸せに生活できる社会の実現に貢献できる人になってもらいたいです。

運動会に向けての生徒集会①

 本年度は、9月7日(土)に、本校の校庭にて「運動会」が開催されます。それに向けて、生徒会主催の生徒集会を開きました。  運動会のねらい、実施する種目の説明、全校で「ソーラン」を踊ること、生徒会種目として「綱引き」をすること、「シンボル」作成について、説明がありました。  本格的な練習は、夏休み後に始まりますが、夏休みも使って、ソーラン実行委員の練習やシンボル作成を行う予定です。  生徒は、自分たちで運動会を成功させようと一生懸命取り組みますので、保護者や地域の皆様の当日の観覧や応援をお願いします。

部活動による草集め

 先日の「草刈り応援プロジェクト」で刈っていただいた草を、部活動で集める作業を行っています。  梅雨のため、なかなか思うように集めることができませんが、雨の降っていない日に、少しずつ集めています。  先日は、参加していただいた地域の方の思いをインタビューしたものビデオにまとめて、生徒が視聴し、多くの感謝の感想を書いてくれました。  地域の方への恩返しのため、勉強や部活動を頑張るとともに、地域行事に積極的に参加したり、あいさつを頑張ったりしようと決意した生徒が多くいました。