スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

避難訓練(火災想定)を行いました!

 10月29日(水)6限に今年度2回目の避難訓練(火災想定)を実施しました。 火災報知機のサイレン音の後、放送で出火場所とグラウンドへ避難するよう指示が出ました。

朝読書週間3日目 1年生の様子

 10月29日(水)朝読書週間3日目 今日は1年生の教室にお邪魔しました。

朝読書週間2日目 2年生の部

 10月28日(火)読書週間2日目。今日は2年生の教室にお邪魔しました。

県総体 駅伝競走の部

明日の県駅伝大会の激励会を行いました!

 10月27日(月)6限に明日行われる県中総体駅伝競走の部に出場する選手たちを全校生徒で激励しました。2週間前の東部地区大会の結果を受けて、明日の県大会には男女チームが揃って出場します。 選手一人一人が明日のレースに向けて思いを述べました。 生徒を代表して松尾生徒会副会長が選手を激励しました。 最後に田村教頭先生より、「ここまで苦しい練習を乗り越えてきたと思うので、明日のレースは思い切り楽しんで走ってほしい。県駅伝のレースはテレビ放送が予定されているので、皆さんの勇姿がテレビに映るよう頑張ってください。」と激励されました。東中男女駅伝チームの健闘を期待しています。

10月27日 朝読書週間が始まりました!

 第2回朝読書週間は今週10月27日(月)から31日(金)までです。今日は3年生の教室にお邪魔しました。  

10月23日 学年弁論大会を行いました!

 10月23日(木)4限に3年生が、5限に2年生が、6限に1年生が多目的室で「学年弁論大会」を行いました。

学芸発表会(11月12日)に向けて練習が始まりました!

 10月20日(月)6限の未来創造科の授業では、来る11月12日(水)の学芸発表会に向けて、「学級の目標」を話し合いました。

学級弁論大会

 10月17日(金)の5・6限に、学級弁論大会を行いました。  国語の授業で弁論について学んだ後、それぞれが自分の体験や経験を元に、クラスや学年や全校に伝えたいことを書きました。  そして、クラス全員が、一人ひとり教室の前に出て、弁論しました。  戦争のこと、友だちのこと、勉強のこと、部活動のこと、環境のことなど、身近なことから世界情勢のことまで幅広いテーマで語ってくれました。クラスの仲間がどんな経験をしてきたのか、どんなことに関心を持っているのかなど、興味深く聞くとともに、今後の自分の生活に活かそうとする意欲を高めました。  今回の学級弁論大会でクラス代表に選ばれた各クラス2名の生徒は、学年弁論大会に進みます。

東部地区総体 駅伝競走の部

 10月16日(木)に、ヤマタスポーツパーク陸上競技場発着周回コースで、東部地区総体の駅伝競走の部が開催されました。  選手は全力を尽くし、女子は10位、男子は3位でゴールし、28日(火)に同コースで行われる県総体への出場権を獲得しました。  結果の詳細につきましては、 ホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。   部活動大会結果 ←クリック

東部地区総体 駅伝競走の部 激励会

  10月16日(木)にヤマタスポーツパーク周回コースで東部地区総体駅伝競走の部が開催されます。大会に出場する選手団を激励するため、前日の5限に激励会を行いました。

後期始業式・認証式

 10月14日(火)の1限に、後期始業式と令和7年度後期及び令和8年度前期の生徒会役員と専門委員長の認証を行いました。  始業式では校長先生に、今年度のノーベル生理学・医学賞を受賞する坂口志文さんが大切にしておられる言葉を紹介していただきました。それは四文字熟語や慣用句ではなく、「1つ1つ」という言葉で、生徒の皆さんも将来の夢や目標を達成するために、今するべき目の前のことから1つ1つ丁寧に取り組んでほしいという願いを伝えていただきました。  校長先生のお話の後、後期から東中に着任することになった「鈴木勇喜雄先生」を紹介しました。  最後に、生徒会会長・副会長・書記・会計を校長先生が、各専門委員会の委員長を生徒会長が、それぞれ認証しました。いよいよ2年生を中心とした生徒会運営が始まります。とてもやる気に満ちているメンバーばかりなので、より一層自治力を高め、東中をよい方向へ導いてくれると信じています。

東心会主催 防災デイキャンプ

 10月13日(月)曜日の午前から午後にかけて、東心会主催の「防災デイキャンプ」が、岩倉地区公民館、岩倉地区公民館、東中校庭を会場に開催されました。  その中で、東中の3年生が各グループのリーダーとして、小学生の面倒を見たり、グループをまとめたりしてくれました。  午前中は、8つのグループに分かれて、「災害時対応のカレー作り方講習」「災害時の通信手段について」「段ボールベッドや避難所での個人スペースの作り方」「災害時給水体験」を午前中に行いました。  午後は、同じグループで、HUG(H:避難所、U:運営、G:ゲーム)をしました。HUGは、いろいろな個人や家族が避難所にやってくることを想定してどこにどの家族のスペースを作るのか、とか、災害時に必要になる様々なこと(トイレの設置、給水所の運営、など)にどう対応するかなどをみんなで考えるゲームです。  地震や大雨・洪水などはいつ起きてもおかしくないため、いつでも対応できるよう準備しておくことの大切さを改めて学ぶことができました。

前期通知票配付

 終業式後の学活で、各クラスの担任より、前期通知票を生徒一人ひとりに手渡しました。  通知票には、教科の成績、行動の記録、特別活動の記録、出欠の記録が記載されています。特に、1年生にとっては、中学校で初めてもらう通知票です。5段階評価の成績を見て、一喜一憂する様子が見られました。  大切なことは、これを一つの材料にして、これまでの半年間を振り返り、自分のよいところを把握して伸ばしつつ、課題の克服に取り組むことです。  後期も具体的に目標を決め、それを達成するための方策を考えて、取り組んでもらいたいものです。

表彰伝達式・前期終業式

  10月10日(金)の5限に、表彰伝達式と後期終業式を行いました。  表彰伝達式では、県スポレク祭の水泳と陸上の新人大会、先日行われた秋季大会や英語弁論・暗唱などでいただいた表彰状を受賞者に渡しました。  終業式では、校長先生から、秋季大会についての総評と、8ヶ月後の東部総体に向けて、1日1日を大切にして練習に取り組み、嬉しい気持ちで終えられるようにしようというお話をしていただきました。また、改めて、中学校3年間をハンバーガーに例え、1年生は基礎を固め、2年生は東中の中心となり、3年生は3年間の仕上げをして希望の進路に向かえるようにしようということについても語っていただきました。  生徒一人ひとりが、話していただいたことをしっかり心に留めて、必ず実現してほしいと思います。

前期末学年集会

 10月10日(金)の午前中に各学年で前期末の学年集会を行いました。前期の正副室長や、後期の生徒会役員など、学年によって異なりますが、生徒の代表が半年間の振り返りや後期に向けての抱負を語ったり、呼びかけをしたりしてくれました。  また、先生から前期のまとめと後期に向けて特に意識してもらいたいことや努力すべき琴についての話をしていただきました。  この会を活かして、後期がより充実したものになることを願っています。

後期学級役員選出

  10月14日(火)に後期がスタートするため、7日(木)に、各クラスで後期の学級役員を決めました。  3年生は最後の役員決めで、正副室長になると卒業式で証書を受け取ったり、同窓会の会期の責任者になったりするということもあります。  1年生は半年経って中学校の様子が分かり、それぞれの委員会や今日係がすることをよく知った上で選択することになります。  この東中学校全体や、自分の学年やクラスをよりよくするために、それぞれの立場で自分がすべきことは何かを考えて実行することは、必ず将来に生かせます。  特に、生徒会活動が活発になって、よりよい東中に向かうことを期待したいと思います。

令和7年度 東部地区中学校秋季総合体育大会 2日目

   10月3日(金)は、令和7年度の東部地区中学校秋季総合体育大会2日目で、 サッカー、バスケットボール女子、軟式野球、剣道の団体戦と個人戦、新体操の団体戦と個人戦、バドミントンの個人戦、卓球の個人戦、ソフトテニスの個人戦が行われした。  団体では、剣道男子が2位になりました。また、バスケットボール女子が5位になり、県民スポレク祭の出場権を獲得しました。  個人では、 剣道男子で 澤田和毅さんが優勝し、坂口新太さんが2位でした。剣道女子では、 入川希心さんが3位に入りました。 卓球女子の2年生の部で赤穂 凪さんが2位、松田瑚白さん が3位 入賞しました。ソフトテニスでは橋本徠亜さんと宮前陽斗さんのペアが3位でした。 その他に、卓球男子で2名、ソフトテニス男子で4ペア、ソフトテニス女子で1ペアが選抜大会等への出場権を獲得しました。    このように、東中生徒が力を発揮できたのは、保護者の方や地域の皆様の熱い応援おかげです。ありがとうございました。  大会の結果をまとめたものを、ホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。   部活動大会結果 ←クリック

令和7年度 東部地区中学校秋季総合体育大会 1日目

   10月2日(木)は、令和7年度の東部地区中学校秋季総合体育大会1日目で、 サッカー、バスケットボール、バレーボール、軟式野球、弓道の団体戦と個人戦、バドミントンの団体戦、卓球の団体戦、ソフトテニスの団体戦が行われました。  保護者の方の協力のおかげもあり、朝早いにも関わらず、各部が時間通りに出発して、無事に会場に到着しました。  試合では、ソフトテニス男子、ソフトテニス女子、 卓球男子、卓球女子、弓道男子A・Bチーム、弓道女子が予選を通過して、決勝トーナメント等に進みました。  そして、ソフトテニス男子が2位、卓球男子が3位、卓球女子が5位で、それぞれ県民スポレク祭の出場権を獲得しました。  大会の結果をまとめたものを、ホームページに掲載していますのでご覧ください。   部活動大会結果 ←クリック