スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

1年生 東翔フォーラム

 1月30日(木)の5・6限に、1年生で「東翔フォーラム」を行いました。  保健師、薬剤師、アナウンサー、警察官、美容師、保育士、消防士、パティシエの皆さんに来ていただき、お話を聞いたり、体験活動をしたりしました。  それぞれの職業の方が「日々どんな仕事をしておられるのか」「どうすればその職に就けるのか」「どのような技術や知識が必要か」「仕事をする上での楽しさややりがいは何か」「中学生のうちにどのような力をつけておくべきか」など、普段はなかなか聞くことができないお話をしていただきました。中には、大学を卒業するのにかかる学費などもありました。  また、伝言ゲームや幼児向けのおもちゃ作り、生クリームの絞り出しなどの体験活動にも楽しく取り組みました。  早ければ2年と少しで働き始めることになりますし、高校に進学するときには、ある程度は自分の進む方向性を決めなくてはなりません。楽しみでワクワクするような将来の目標を持って、モチベーションを高めて学習や運動を行うと、より一層効果が上がります。  この経験を通して、将来をイメージして、これまで以上に頑張れる自分になれることを期待したいと思います。

新入生体験入学

 1月28日(火)の午後、修立小学校、稲葉山小学校、岩倉小学校の6年生の皆さんが、「新入生体験入学」で、東中を訪問しました。  多目的ホールに集合して、まず校長先生のお話を聞きました。来年だけでなく、4年後(中学校卒業)、7年後(高校卒業)、11年後(就職)などの節目に自分がどうしているのかをイメージして目標を設定し、具体的に何をどのように頑張るかを決めて、それを習慣化することの大切さについて話されました。  そのあと、生徒会の執行部が引率して、校舎を見学したり、先輩が授業を受けている様子を見たりしました。  多目的ホールに戻った後は、東中の先生から、生活と学習の話を聞いて、小学校と中学校の違いや中学校に進学する前にやるべきことを確認しました。  最後に、生徒会が企画した、校歌斉唱と東中のガイダンスを聞きました。  6年生の皆さんは、とてもきまりよく、目を輝かせながらしっかり話を聞いており、4月の入学が楽しみになりました。

CBTプレテスト

 来年度の「全国学力・学習状況調査」と「とっとり学力・学習状況調査」は、「Computer Based Testing」で行われます。用紙ではなくタブレットに問題が配信され、入力で解答します。今まであまり経験のない方式でのテストのため、準備のために、プレテストを行いました。  全員がタブレットを利用するようになり、4年が経ちます。教科書もデジタル化される方向ですし、このようにテストもタブレットで出題されたり解答したりすることが増えます。スキルを身につけるとともに、モラルやマナーを守り、正しく使うことが大切です。

過去の投稿は右のアーカイブまたは右上3本線のアーカイブからご覧いただけます

過去の投稿は、「アーカイブ」からご覧いただくことができます。 パソコンの場合は、この投稿の右にありますので、クリックしてください。 スマホの場合は、右上の「三」をタップしてください。 まだの方は、今までの投稿もぜひご覧ください。

冬休み後 全校集会

 気温が低く張り詰めた空気ながらも、令和7年がよい年になることを予感させてくれるような澄んだ青空の下、学校が再開しました。  校舎と体育館の間の中庭には、椿の花が咲いており、寒さに適応して力強く生きている生命が、新たな年をスタートさせた私たちの背中を押してくれているように感じました。  1月7日(火)の1限に、全校生徒と教職員が体育館に集合して、全校集会を行いました。  三橋校長先生から、「目標を持つこと」と「人から信頼され頼られる人になること」の2つを心がけていこうというお話をしていただきました。  自分のためだけでなく、周囲の人の喜ぶ姿や幸せも考えながら目標を決め、具体的な取組を習慣として行い、少しずつその達成に近づいていってほしいと思います。そして、この「東翔メソッド」を将来も意識して活用することが、充実した人生につながります。