スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

謹んで新春のお慶びを申し上げます

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。  旧年中は、地域や保護者の皆様には大変お世話になりました。  本年も東中教育にご理解とご協力をお願いいたします。  皆様にとって、よい年となりますことを願っております。

冬休み前 全校集会

 令和6年の締めくくりとして、最後の登校日である12月25日(水)の5限に、表彰伝達式に続けて、全校集会を行いました。  三橋正文校長先生は、本校が大切にしている「あったかい風をみんなで吹かそう」というこてについて、具体的にどのように行動することがそのことにつながっていくのか話をされました。自分自身の人間力やふだん力を高めていくことも、周囲を大切にしてあったかい風を吹かせることになるということを語ってくださいました。  生徒指導主事の先生からは、「きまりは人を縛るためのものではなく、守るためのものである」というお話がありました。事件や事故に巻き込まれることなく、冬休みを安心・安全に過ごためにも、きまりを守り、約束を守り、自分で決めたことを守らなくてはなりません。  最後に、生徒会長より、学校をよくするためのアイデアを、みんなから募りたいというおねがいがありました。生徒一人ひとりが生徒会の一員であり、学校よくする主体者であるという自覚を持って学校の強みや課題に目を向けて、自治の力を高めていくことが期待されます。  いよいよ新年に入りますが、この日に聞いた話や、考えたことをもとに、目標を持ち、それを実現するための具体的な行動を決めて、実行できる年にしましょう。

第4回表彰伝達式

 後期に入って約3カ月が経ちました。その間にあった大会やコンクールなどでいただいた賞について、表彰伝達式を行いました。  県駅伝や剣道大会、吹奏楽のアンサンブルコンテスト、弁論大会、ポスターコンクール、鳥取文芸等で多くの賞をいただきました。中でも、卓球女子は、県スポレク、青谷オープン、鳥取県選抜大会でいずれも優勝しました。そして、2月に岡山で行われる中国選抜大会と3月に富山で行われる全国選抜大会に出場します。  これから本格的な冬の時期に入り、大会があまりありませんが、このようなときにこそ、取組に差がつきやすく、来年度の大会の結果に大きな影響を及ぼします。  今が力を蓄える重要な時期であると認識して、少々寒くても、条件がよくなくても、目標の達成に向けて努力して、花を開かせてほしいと思います。

3年生 学年集会

 令和6年の最後の登校日である12月25日(水)の4限に、3年生の学年集会を行いました。  先日放送された「市中合同文化祭」のビデオを視聴したり、受験に向けて今までとは全く違う冬休みをどう過ごすのかを考えたりしました。  いよいよ本格的な受験シーズンに突入します。令和7年の4月に、希望の進学先や就職先で笑顔でいられるように、この冬の時期にさらに力を蓄えていってくれることを期待しています。

2年生 学年集会

  令和6年の最後の登校日である12月25日(水)の3限に、2年生の学年集会をコンピュータ室にて行いました。  夏休み以降にあった行事で学んだことやできるようになったことなどを振り返りながら、さらにこれからの生活をよくするためには、どうすればよいか考えました。  また、いよいよ受験生となるため、学習にどういう気持ちで、具体的にどんなところにポイントを置きながら取り組めばよいか話を聞きました。  学校の中心であるという自覚が徐々に芽生え、物事に真剣に向かえるようになってきた生徒が増えてきました。きまりを守って生活するなどということは当たり前で、さらに自分を伸ばし、希望の進路に向かうための努力をしていってくれることと思います。

1年生 学年集会

 令和6年の最後の登校日である12月25日(水)の2限に、1年生の学年集会を行いました。  各クラスの代表が、クラスで決めた「今年の一字」を発表したり、冬休みに向けての生活や学習の話を先生から聞いたりしました。  いつも前向きで明るい1年生ですから、充実した冬休みを過ごすとともに、残りの3カ月で、よき先輩となれるよう、しっかり自分やクラスや学年を高めていってくれることでしょう。

鳥取敬愛高校特別進学コース入試 事前指導

 1月5日(日)に、鳥取敬愛高校特別進学コースの入学試験があります。冬休み中の実施のため、12月24日(火)に事前指導を行いました。  これが、最初の入試である生徒が多いため、文書を配布して丁寧に説明をしました。  いよいよ、受験シーズンに本格的に突入します。いつもとは違う年末や年始の過ごし方をして、将来の目標に近づいてほしいと思います。

2年生 クリスマスレクリエーション

 クリスマスイブの前日である12月23日(月)に第2学年で「クリスマスレクリエーション」と銘打ち、クイズ大会と球技大会を開催しました。  クイズ大会では、年末やお正月に関する〇×クイズや、体の一部の写真からどの先生かをあてるクイズなどをしました。  球技大会では、女子はバレーボール、男子はドッジボールをしました。  寒い体育館の中でしたが、生徒は一喜一憂しながら、仲間と一緒に楽しく過ごし、あたったかい風を吹かせることができました。

1年生 カフート大会

 12月20日(金)の6限に、1年でカフート大会を開催しました。  「カフート」というのは、ウェブでクイズを作ったり、アプリでそのクイズに答えたりするシステムです。  教科の問題や先生に関するクイズなど、バラエティに富んだ41問の問題をこちらで準備しました。生徒は、班で協力して、タブレットで問題に答えて、正解か不正解かと正解の場合は答えるでにかかった時間とで加算されていくポイントで競いました。  順位に関係なく、一生懸命考えたり、正解したときにみんなで喜びあったりと、微笑ましい時間を過ごすことができました。楽しい取組ですので、機会があれば第2回を開催したいと思います。

情報モラル講演会

 12月20日(金)の3限に、「ネット社会の歩き方」と題して、情報モラル講演会を行いました。  2年生は多目的ホールに集合して、1年生は教室でリモートで、こども未来ネットワークの竺原晶子さんのお話を聞きました。  様々な端末を利用してネットワークを活用するのが当たり前の世の中です。学習や調査に活用することで効果が上がるため、正しく利用することが大切であることや、ネットに潜む危険や、知らぬ間に加害者や被害者になってしまうことがあることなど、リスクを理解しておくことの重要性を話していただきました。  東中でもタブレットを毎日持ち帰っていますので、学習効果が上がるよう、未来シードなどにしっかり取り組んでいきたいものです。

法教育教室

 12月19日(木)の5限に、法教育教室で2年生に向けて、法務少年支援センターの下村健明さんに講演をしていただきました。  法律を守ることの大切や必要性とともに、もしも法に反する行為をしてしまったときに、年齢によってどのような処遇となるのかについて、分かりやすいお話がありました。  また、自分自身が加害者や被害者にならないためには、非行と呼ばれる不法行為などに近づかない、行わないことが重要であると教えていただきました。  最近は、見た目のかっこよさや、SNS等に溢れる魅力的な言葉に惑わされ、目先のことだけにとらわれて、中学生が犯罪を犯してしまう現実がたびたび報道されています。闇バイトによる犯罪も、日本のどこかで毎日のように起きています。  いつも危険が身近にあると考えて、自分や周りの人を大切にできる選択をしていってほしと思います。

朝のあいさつ運動「あいさつながろうプロジェクト」

 12月9日(月)から16日(月)までの6日間、生徒会企画で、朝のあいさつ運動「あいさつながろうプロジェクト」を行いました。  毎日、2クラスずつ生徒玄関前や職員玄関前に立ち、全校生徒であいさつ運動を行いました。寒くなってきたこの時期、あいさつの声も少し元気がなくなってきています。しかし、人と人とのつながりの第一歩はあいさつです。あいさつを大切にできない人は、なかなか人とつながれず、人を大切にすることも難しいです。  この取組を通して、あいさつの大切さを再確認して、気持ちのいいあいさつが響く学校であり続けてほしいと思います。

朝読書週間

 本校では毎日、8時15分から30分を「朝の学び」の時間として、自学・自習をしています。  12月9日(月)から13日(金)の5日間は、その時間を使って、「朝読書」を行いました。生徒が自分で選んで持ってきた本を、15分間静かに読む取組です。  電子メディアが発達した現代では、紙面で新聞や本を読む機会が減っています。しかし、文章からイメージしたり、知識を得たりすることも、人として重要なことです。  この機会を通して、少しでも活字に触れようとする生徒が増えることを願っています。

東心会面接プログラム(1年)

 12月12日(木)の5限と6限に、地域から15名の方に面接ボランティアとして来校していただき、1年生を対象に「面接プログラム」を行いました。  当日を迎えるまでに学年で面接の方法やマナーを確認したり、質問に対してどのように答えるかを考えたり、クラスで練習しました。  当日は、ほとんどの生徒が大きい声であいさつしたり、丁寧にお辞儀をしたりするなど礼儀を意識するとともに、自分の言葉で思いをしっかり述べることができ、ボランティアの皆様から多くの賞賛をいただきました。

第1回鳥取県ホープ中学生バドミントン選手権大会

 12月7日(土)に、米子産業体育館で第1回鳥取県ホープ中学生バドミントン選手権大会が開催されました。  男子ダブルスで、横川悠翔さんと横川晴翔さんのペアが優勝、女子シングルスで、松本まひなさんが準優勝という素晴らしい結果でした。  本大会は中学生からバドミントンを始めた生徒だけが出場できますが、わずか2年足らずでここまで上達していますので、今後がとても楽しみです。

救急救命講習会

 12月9日(月)の午前中に、2年生を対象に「救命救急講習会」を行いました。  日本では、年間約7万人が、事故や心臓疾患等により突然亡くなるという状況があります。学校現場でも約100人の児童・生徒が亡くなっています。そのような状況でも、胸骨圧迫やAEDの使用など早期の救命措置ができれば、助かる可能性が高まります。  いつ、どのように、そのような状況に立ち会うか分かりませんので、一人ひとりが正しい知識と技術を身につけて、いざというときに動けるようになるために、講習を行いました。ビデオを見ながら、キットを使用して、実際に胸骨圧迫やAEDの使い方の練習をしました。  学んだことを使う場面がないことが一番ですが、絶対ではありません。2年生には、「自分にも人の命を救う力がある」という自信と自覚を持ってもらえていることを期待しています。

筝の授業

 学芸発表会が終わり、現在、1年生の音楽では、筝の授業を行っています。  日本の伝統的な楽器である「筝」の練習をしており、「さくら さくら」などが少し弾けるようになっています。   普段なかなか触れることのない楽器ですが、その独特な音色や楽器の美しさを知ることは、豊かな人生を送るうえで、大切なことだと思います。  彩のある、心豊かな人生を送るために、普段はあまり馴染みがないものでも、知ったり、興味を持ったりしていきたいものです。

2年生 高校授業体験

 12月4日(水)の2限と3限に、東部地区の多くの高校の先生に来ていただき、2年生が高校の授業を体験しました。  2限は、青谷高校、岩美高校、鳥取商業高校、鳥取工業高校、鳥取湖陵高校で7つの授業をしていただき、そのうちの一つを体験しました。古代に関する授業や、パソコンで命令を出してドローンを飛ばす授業など、普段はできない授業に、生徒は興味を持って取り組んでいました。  3限は、八頭高校、鳥取西高校、鳥取東高校の先生方に、国語、社会、数学、理科、英語の授業をしていただきました。5教科の授業なので、中学校でも毎日受けていますが、高校になると、難易度が高くなることを実感することができました。それでも生徒は、出された課題を解決しようと一生懸命考えており、高校の先生が感心しておられました。  中学校生活も半分以上終わり、本気で将来のことや、中学校卒業後のことを考えなくてはならない時期になっています。今回の経験を通して、自分の適性について考えたり、今の学習への取組や習熟の状況について見直したりして、目標を設定し、毎日を充実させていってほしいと思います。