スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2024の投稿を表示しています

謹んで新春のお慶びを申し上げます

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。  旧年中は、地域や保護者の皆様には大変お世話になりました。  本年も東中教育にご理解とご協力をお願いいたします。  皆様にとって、よい年となりますことを願っております。

冬休み前 全校集会

 令和6年の締めくくりとして、最後の登校日である12月25日(水)の5限に、表彰伝達式に続けて、全校集会を行いました。  三橋正文校長先生は、本校が大切にしている「あったかい風をみんなで吹かそう」というこてについて、具体的にどのように行動することがそのことにつながっていくのか話をされました。自分自身の人間力やふだん力を高めていくことも、周囲を大切にしてあったかい風を吹かせることになるということを語ってくださいました。  生徒指導主事の先生からは、「きまりは人を縛るためのものではなく、守るためのものである」というお話がありました。事件や事故に巻き込まれることなく、冬休みを安心・安全に過ごためにも、きまりを守り、約束を守り、自分で決めたことを守らなくてはなりません。  最後に、生徒会長より、学校をよくするためのアイデアを、みんなから募りたいというおねがいがありました。生徒一人ひとりが生徒会の一員であり、学校よくする主体者であるという自覚を持って学校の強みや課題に目を向けて、自治の力を高めていくことが期待されます。  いよいよ新年に入りますが、この日に聞いた話や、考えたことをもとに、目標を持ち、それを実現するための具体的な行動を決めて、実行できる年にしましょう。

第4回表彰伝達式

 後期に入って約3カ月が経ちました。その間にあった大会やコンクールなどでいただいた賞について、表彰伝達式を行いました。  県駅伝や剣道大会、吹奏楽のアンサンブルコンテスト、弁論大会、ポスターコンクール、鳥取文芸等で多くの賞をいただきました。中でも、卓球女子は、県スポレク、青谷オープン、鳥取県選抜大会でいずれも優勝しました。そして、2月に岡山で行われる中国選抜大会と3月に富山で行われる全国選抜大会に出場します。  これから本格的な冬の時期に入り、大会があまりありませんが、このようなときにこそ、取組に差がつきやすく、来年度の大会の結果に大きな影響を及ぼします。  今が力を蓄える重要な時期であると認識して、少々寒くても、条件がよくなくても、目標の達成に向けて努力して、花を開かせてほしいと思います。

3年生 学年集会

 令和6年の最後の登校日である12月25日(水)の4限に、3年生の学年集会を行いました。  先日放送された「市中合同文化祭」のビデオを視聴したり、受験に向けて今までとは全く違う冬休みをどう過ごすのかを考えたりしました。  いよいよ本格的な受験シーズンに突入します。令和7年の4月に、希望の進学先や就職先で笑顔でいられるように、この冬の時期にさらに力を蓄えていってくれることを期待しています。

2年生 学年集会

  令和6年の最後の登校日である12月25日(水)の3限に、2年生の学年集会をコンピュータ室にて行いました。  夏休み以降にあった行事で学んだことやできるようになったことなどを振り返りながら、さらにこれからの生活をよくするためには、どうすればよいか考えました。  また、いよいよ受験生となるため、学習にどういう気持ちで、具体的にどんなところにポイントを置きながら取り組めばよいか話を聞きました。  学校の中心であるという自覚が徐々に芽生え、物事に真剣に向かえるようになってきた生徒が増えてきました。きまりを守って生活するなどということは当たり前で、さらに自分を伸ばし、希望の進路に向かうための努力をしていってくれることと思います。

1年生 学年集会

 令和6年の最後の登校日である12月25日(水)の2限に、1年生の学年集会を行いました。  各クラスの代表が、クラスで決めた「今年の一字」を発表したり、冬休みに向けての生活や学習の話を先生から聞いたりしました。  いつも前向きで明るい1年生ですから、充実した冬休みを過ごすとともに、残りの3カ月で、よき先輩となれるよう、しっかり自分やクラスや学年を高めていってくれることでしょう。

鳥取敬愛高校特別進学コース入試 事前指導

 1月5日(日)に、鳥取敬愛高校特別進学コースの入学試験があります。冬休み中の実施のため、12月24日(火)に事前指導を行いました。  これが、最初の入試である生徒が多いため、文書を配布して丁寧に説明をしました。  いよいよ、受験シーズンに本格的に突入します。いつもとは違う年末や年始の過ごし方をして、将来の目標に近づいてほしいと思います。

2年生 クリスマスレクリエーション

 クリスマスイブの前日である12月23日(月)に第2学年で「クリスマスレクリエーション」と銘打ち、クイズ大会と球技大会を開催しました。  クイズ大会では、年末やお正月に関する〇×クイズや、体の一部の写真からどの先生かをあてるクイズなどをしました。  球技大会では、女子はバレーボール、男子はドッジボールをしました。  寒い体育館の中でしたが、生徒は一喜一憂しながら、仲間と一緒に楽しく過ごし、あたったかい風を吹かせることができました。

1年生 カフート大会

 12月20日(金)の6限に、1年でカフート大会を開催しました。  「カフート」というのは、ウェブでクイズを作ったり、アプリでそのクイズに答えたりするシステムです。  教科の問題や先生に関するクイズなど、バラエティに富んだ41問の問題をこちらで準備しました。生徒は、班で協力して、タブレットで問題に答えて、正解か不正解かと正解の場合は答えるでにかかった時間とで加算されていくポイントで競いました。  順位に関係なく、一生懸命考えたり、正解したときにみんなで喜びあったりと、微笑ましい時間を過ごすことができました。楽しい取組ですので、機会があれば第2回を開催したいと思います。

情報モラル講演会

 12月20日(金)の3限に、「ネット社会の歩き方」と題して、情報モラル講演会を行いました。  2年生は多目的ホールに集合して、1年生は教室でリモートで、こども未来ネットワークの竺原晶子さんのお話を聞きました。  様々な端末を利用してネットワークを活用するのが当たり前の世の中です。学習や調査に活用することで効果が上がるため、正しく利用することが大切であることや、ネットに潜む危険や、知らぬ間に加害者や被害者になってしまうことがあることなど、リスクを理解しておくことの重要性を話していただきました。  東中でもタブレットを毎日持ち帰っていますので、学習効果が上がるよう、未来シードなどにしっかり取り組んでいきたいものです。

法教育教室

 12月19日(木)の5限に、法教育教室で2年生に向けて、法務少年支援センターの下村健明さんに講演をしていただきました。  法律を守ることの大切や必要性とともに、もしも法に反する行為をしてしまったときに、年齢によってどのような処遇となるのかについて、分かりやすいお話がありました。  また、自分自身が加害者や被害者にならないためには、非行と呼ばれる不法行為などに近づかない、行わないことが重要であると教えていただきました。  最近は、見た目のかっこよさや、SNS等に溢れる魅力的な言葉に惑わされ、目先のことだけにとらわれて、中学生が犯罪を犯してしまう現実がたびたび報道されています。闇バイトによる犯罪も、日本のどこかで毎日のように起きています。  いつも危険が身近にあると考えて、自分や周りの人を大切にできる選択をしていってほしと思います。

朝のあいさつ運動「あいさつながろうプロジェクト」

 12月9日(月)から16日(月)までの6日間、生徒会企画で、朝のあいさつ運動「あいさつながろうプロジェクト」を行いました。  毎日、2クラスずつ生徒玄関前や職員玄関前に立ち、全校生徒であいさつ運動を行いました。寒くなってきたこの時期、あいさつの声も少し元気がなくなってきています。しかし、人と人とのつながりの第一歩はあいさつです。あいさつを大切にできない人は、なかなか人とつながれず、人を大切にすることも難しいです。  この取組を通して、あいさつの大切さを再確認して、気持ちのいいあいさつが響く学校であり続けてほしいと思います。

朝読書週間

 本校では毎日、8時15分から30分を「朝の学び」の時間として、自学・自習をしています。  12月9日(月)から13日(金)の5日間は、その時間を使って、「朝読書」を行いました。生徒が自分で選んで持ってきた本を、15分間静かに読む取組です。  電子メディアが発達した現代では、紙面で新聞や本を読む機会が減っています。しかし、文章からイメージしたり、知識を得たりすることも、人として重要なことです。  この機会を通して、少しでも活字に触れようとする生徒が増えることを願っています。

東心会面接プログラム(1年)

 12月12日(木)の5限と6限に、地域から15名の方に面接ボランティアとして来校していただき、1年生を対象に「面接プログラム」を行いました。  当日を迎えるまでに学年で面接の方法やマナーを確認したり、質問に対してどのように答えるかを考えたり、クラスで練習しました。  当日は、ほとんどの生徒が大きい声であいさつしたり、丁寧にお辞儀をしたりするなど礼儀を意識するとともに、自分の言葉で思いをしっかり述べることができ、ボランティアの皆様から多くの賞賛をいただきました。

第1回鳥取県ホープ中学生バドミントン選手権大会

 12月7日(土)に、米子産業体育館で第1回鳥取県ホープ中学生バドミントン選手権大会が開催されました。  男子ダブルスで、横川悠翔さんと横川晴翔さんのペアが優勝、女子シングルスで、松本まひなさんが準優勝という素晴らしい結果でした。  本大会は中学生からバドミントンを始めた生徒だけが出場できますが、わずか2年足らずでここまで上達していますので、今後がとても楽しみです。

救急救命講習会

 12月9日(月)の午前中に、2年生を対象に「救命救急講習会」を行いました。  日本では、年間約7万人が、事故や心臓疾患等により突然亡くなるという状況があります。学校現場でも約100人の児童・生徒が亡くなっています。そのような状況でも、胸骨圧迫やAEDの使用など早期の救命措置ができれば、助かる可能性が高まります。  いつ、どのように、そのような状況に立ち会うか分かりませんので、一人ひとりが正しい知識と技術を身につけて、いざというときに動けるようになるために、講習を行いました。ビデオを見ながら、キットを使用して、実際に胸骨圧迫やAEDの使い方の練習をしました。  学んだことを使う場面がないことが一番ですが、絶対ではありません。2年生には、「自分にも人の命を救う力がある」という自信と自覚を持ってもらえていることを期待しています。

筝の授業

 学芸発表会が終わり、現在、1年生の音楽では、筝の授業を行っています。  日本の伝統的な楽器である「筝」の練習をしており、「さくら さくら」などが少し弾けるようになっています。   普段なかなか触れることのない楽器ですが、その独特な音色や楽器の美しさを知ることは、豊かな人生を送るうえで、大切なことだと思います。  彩のある、心豊かな人生を送るために、普段はあまり馴染みがないものでも、知ったり、興味を持ったりしていきたいものです。

2年生 高校授業体験

 12月4日(水)の2限と3限に、東部地区の多くの高校の先生に来ていただき、2年生が高校の授業を体験しました。  2限は、青谷高校、岩美高校、鳥取商業高校、鳥取工業高校、鳥取湖陵高校で7つの授業をしていただき、そのうちの一つを体験しました。古代に関する授業や、パソコンで命令を出してドローンを飛ばす授業など、普段はできない授業に、生徒は興味を持って取り組んでいました。  3限は、八頭高校、鳥取西高校、鳥取東高校の先生方に、国語、社会、数学、理科、英語の授業をしていただきました。5教科の授業なので、中学校でも毎日受けていますが、高校になると、難易度が高くなることを実感することができました。それでも生徒は、出された課題を解決しようと一生懸命考えており、高校の先生が感心しておられました。  中学校生活も半分以上終わり、本気で将来のことや、中学校卒業後のことを考えなくてはならない時期になっています。今回の経験を通して、自分の適性について考えたり、今の学習への取組や習熟の状況について見直したりして、目標を設定し、毎日を充実させていってほしいと思います。

トークプログラム

 11月24日(日)の5限と6限に、本校の2年生と地域の方と大学生で40グループに分かれて「トークプログラム」を行いました。  日常でなかなか会話をすることのない、家族や先生以外の大人や大学生と、様々なテーマで語り合いました。  狭い世界で、限られた価値観の中で生活している生徒が多い中、多様な価値観に触れて、学びを深めるとともに、コミュニケーションの大切さや楽しさを感じることができました。  ご協力をいただいた東心会、鳥取大学、鳥取県教育委員会の皆様には、本当にありがとうございました。

3年生後期テストと1・2年生後期中間テスト

 3年生は、11月21日(木)と22日(金)に3年間で最後となる定期テスト「後期テスト」を、1・2年生は22日(金)に後期中間テストをそれぞれ行いました。  約2週間前にはテスト範囲表が配布され、そこから毎日3~8時間くらいテスト勉強に取り組んだ生徒が多かったようです。  これまで学習してきた内容が、しっかり自分のものになっていることを確認することや、やるべきときにはわき目もふらず一心にそのことに取り組める精神力や集中力を身につけることが、必ず今後の人生で活きます。  何のために毎日学校に通い、授業を受けてきたか分からないようなことでは、この先が大変です。  いつでも、やっていることに意味を持たせることを意識して、日々を過ごして欲しいものです。

第3回学校運営協議会

 11月14日(木)の午後、第3回学校運営協議会を開催しました。  まず、30分間で授業の様子を委員の方に見ていただきました。落ち着いて授業に取り組んでいる生徒の様子に感心された方が多かったです。  2時より多目的ホールで全体会を行い、学校から現在の様子や目標の達成状況や課題について、アンケート結果などをもとに説明しました。  委員の方からは、学校の強みや現在定着している取組については、来年度以降も継続すべきということや、現在の課題を解決するための具体的な対策をしっかり立てていくことの必要性についてご意見をいただきました。  今は、学校を教員だけで運営することはありません。様々なお立場の方から知恵をいただくとともに、地域や保護者とともに子どもたちを育てるということが必要です。  東中学校を地域に開かれた学校ですので、今後もたくさんのお力をお借りしながら、ともに生徒をよりよい方向へ導いていきたいと思います。

令和6年度 鳥取県中学校総合体育大会 駅伝競走の部 

 本日(11月12日(火))は、ヤマタスポーツパーク周回コースにて、鳥取県中学校総合体育大会駅伝競走の部が開催されました。  東部地区大会のときは、ずっと降り続く雨の中でしたが、本日は雲ひとつない快晴の下で行われました。  まず、タイムトライアルで、3名の選手が走りました。それぞれが持てる力をしっかり発揮してチームに勢いをつけてくれました。中でも橋本武蔵さんが4位でゴールしました。  そして、11時30分に女子のレースが始まりました。1区の中嶋琳さんが、東部地区大会に続けて、区間賞の走りでチームに勢いをつけてくれました。2区の奥村遥さんも区間3位の快走で続き、上位をキープしました。残りの3区間もそれぞれがいい走りで終え、6位入賞しました。  午後は男子のレースがあり、1区から2区へ5位の好位置でタスキをつなぎました。2区の福長正翔さんが区間賞の走りで、1位で3区に入りました。その後は、2位、3位争いを繰り広げ、最後は5位入賞で終えることができました。  男女とも34チームもある中で入賞するという素晴らしい結果を得ることができたのは、選手の努力があればこそですが、全校生徒、そして地域や保護者の皆様の応援や支えも大きな力になっています。本当にありがとうございました。  結果の詳細につきましてはホームページに掲載していますので、ご覧ください。 部活動大会結果 ←クリック

令和6年度 学芸発表会

 11月10日(土)に、とりぎん文化会館梨花ホールで学芸発表会を行いました。  学校に7時30分に集合して、歩いて移動しました。  到着後はリハーサルを行い、その後、10時20分に開演しました。  午前中は、日本語弁論、英語弁論・暗唱で各学年や学校の代表が堂々と発表をしました。吹奏楽部はこの日のために一生懸命練習をしてきており、しっかりその成果を発揮してくれました。観客の生徒や保護者の方ものりよく手拍子をするとともに、有志によるダンスもあり、とても盛り上がりました。  弁当を食べた後は、合唱コンクールを行いました。この日のためにどのクラスも何日も練習してきました。1年生は元気よく、2年生は落ち着いてバランスよく、3年生は気合の入った圧巻の合唱でした。「合唱で魅せる東中」の伝統を感じました。  そして、3年生の学年合唱の「大地讃頌」は、ものすごい声量とハーモニーで、会場のいるすべての者を圧倒しました。  最後は、今年度初の、生徒、保護者の方、地域の方、教員での校歌斉唱も行い、会場が一体となりました。  3年生を中心に、東中の伝統を引き継ぐとともに、その歴史に新たな1ページを書き加えてくれました。  多くの来賓、保護者の皆様には、観覧そして温かい拍手を送っていただき、ありがとうござました。   学芸発表会の様子は「東中ホームページ」で紹介しています。 東中ホームページ ←クリック

県総体駅伝競走の部 激励会

 11月8日(金)の6限に、県総体駅伝競走の部の激励会を行いました。  先月の東部地区大会を勝ち抜いて、県大会への出場権を獲得した東中駅伝部は、学芸発表会の準備や練習、本業の部活動と両立しながら練習に励んできました。そして、少しずつですが着実に記録を伸ばしてきました。  激励会では、選手が一人ひとり決意を語り、生徒全員でその思いを聞いて、応援しました。  大会は、12日(火)にヤマタスポーツパーク陸上競技場周辺で行われます。生徒は学校で応援しますので、地域や保護者の皆様も熱い応援をお願いします。

令和6年度後期 生徒総会

 10月31日(木)の5・6限に後期生徒総会を行いました。  前期の生徒会執行部がお礼のあいさつをした後、後期の執行部が自己紹介を行いました。  議事では、生徒会スローガン「EAST~笑・暖・正・楽~」や生徒会企画、専門委員会の目標と具体的な活動についての提案が行われました。そして、その提案に対して、各クラスから多くの質問が出され、執行部はしっかり答弁をしていました。  最終的には、すべての提案が賛成多数で可決されました。  東中生徒会のよさを伸ばすとともに、問題点や課題について一人ひとりが自分事としてとらえ、その解決策をどんどん委員会等に提案してもらいたいと思います。一部の人が決めたことを降ろしていくのではなく、個人や班やクラスで考えたことを吸い上げて、よいと思えることをどんどん取り入れていく生徒会であってほしいものです。

東翔メソッド実践発表会

 10月30日(水)の午後、東中で3年前から取り組んでいる「東翔メソッド」についての実践発表会を行いました。  多くの県内外の小学校、中学校、高等学校の先生や、地域の方にお越しいただき、実際の授業の様子を見ていただきました。  また、全体会ではパネルディスカッション形式で、メソッドの説明やそのよさ、日ごろ感じている難しいところなどを共有しました。さらに、講師の先生にお話をいただきました。  この取組を中学生の時期にきちんと行うことにより、生徒は生涯に渡って明確な目標を持ちその達成のための具体的な方法を実践していけるようになると思います。

3年学年合唱練習

 約2週間後に迫った学芸発表会に向けて、3年生の学年合唱の練習を行いました。ここまで音楽の授業でクラスごとに練習を重ねてきているため、音程やピッチなど、かなり仕上がっています。  全員で歌うことで、学年の一体感を高めるとともに、見えてきた課題の共有を図り、クラスでの練習にフィードバックさせて、よりよい合唱へと仕上げていきます。  保護者の方や地域の皆様には、学芸発表会当日に、圧巻の3年生の合唱をぜひご覧いただきたいと思います。  大いに期待していただきたいです。

岩倉地区文化祭

 10月27日(日)に、岩倉地区の文化祭が開催されました。  東中の生徒は、自分たちで考えた企画として、「クッキーの販売」「ヨーヨー風船釣り」「スーパーボールすくい」を行いました。  クッキーはとてもおいしくて、お昼前頃にはすべて売り切れました。ヨーヨー風船釣りとスーパーボールすくいには、多くの園児や小学生がお客様として訪れてくれました。子どもの目線に立ち、準備と丁寧な接客をして、盛況のうちに終了しました。  また、東中サポーターズのサツマイモスティックとえびせんの販売のお手伝いもしました。  終了後は、さらに多くの生徒が参加して、手際よく片付けを行い、感謝されました。  文化祭が、中学生の手伝いなしでは成り立たないと言っても過言ではないほどの活躍ぶりでした。来年も多くの生徒が参加してくれることを期待しています。

岩倉地区文化祭前日準備

 10月26日(土)に、翌日行われる岩倉地区文化祭に向けての準備を行いました。  東中の生徒は、ボランティアで、テント設営や机いすの運搬、展示パネルの設置などを手伝いました。多くの生徒が参加してくれたおかげで、とても手際よく、素早い準備ができました。  また、自分たちで企画した「お菓子の販売」に向けて、多くのクッキーを生地から作り、焼き上げました。プロの方の指導を受けて、とてもおいしいクッキーを作ることができました。

学年弁論大会

 10月24日(木)の4,5,6限に、各学年の弁論大会を開催しました。  各クラスから2名ずつ選出された代表者が、堂々と自分の考えや、みんなに伝えたいことを発表してくれました。  さすがに、クラスで選ばれただけのことはあり、態度や声の大きさを意識して発表するとともに、自分の経験をもとにした分かりやすく、考えさせられる内容の弁論をしました。  学芸発表会では、この学年弁論大会で選ばれた各学年1名が発表しますので、ぜひ、とりぎん文化会館でお聞きください。

7限合唱練習 2年生

 7限を使った合唱練習2日目は、最初に2年生に割り当てがあり、体育館、多目的ホール、第1・第2音楽室で歌いました。  全体で1度歌った後、パートに分かれて練習するクラスが多かったです。  まだ、3週間前ということもあり、練習に向かう姿勢や声量、音程、ハーモニーと様々な課題がある状態です。  ここから、自分たちで話し合いを重ねて、よりよい練習をして仕上げていくクラスが金賞の栄冠に輝くはずです。  3年生から学校の中心的立場を引き継いだ2年生には、3年生に迫るような合唱を期待したいです。 

7限合唱練習開始

 10月21日(火)より、45分授業で7限まで行い、7限をクラスでの合唱練習の時間にしています。  初日は、3年の各クラスの練習を1年生が見学するという形態で行いました。  これまでの音楽の授業で練習を積み重ねていることや、3年目ということもあり、自分たちで考えて練習をするとともに、リーダーによる評価や振り返りを行うなど、それぞれのクラスで工夫して取り組んでいました。  1年生には、合唱自体も取り組み方もとても参考になるものだったと思います。  11月10日(日)の学芸発表会で、合唱コンクールを行いますので、ぜひ、とりぎん文化会館で、練習の成果を見て聴いていただきたいです。

保育実習(3年2組)

 10月21日(火)の2・3限には、3年2組が保育実習を行いました。